2021年09月22日
【宮沢の森】名月鑑賞会
~中秋の名月を宮沢地区にお住いの皆様と仰ぎ見る~
毎年恒例、宮沢の森愛護会主催の『宮沢の森名月鑑賞会』にお邪魔しました。
開催詳細は、下記リンクから、宮沢の森便りをご覧ください。
https://ameblo.jp/mkdonta/entry-12696991054.html
中秋の名月の日に
満月になるのは2013年以来。
午後から雲が広がり、月が見られるか心配でしたが
鑑賞会時に合わせて雲が消え、大きな満月を仰ぎ見る事ができました。

入り口では、竹の中で揺らぐローソクの幻想的な灯りが来場者を迎え入れてくれます。
五穀豊穣の願いと、感謝を込めたお供え物。
本来は、豊穣を願い「稲穂」を供えるそうです。
しかし、この時期には、稲穂が実っていないため、稲穂の代わりに
「ススキ」をお供えするそうです。

以前は、台の上にお団子を15個? ん? 12個だったかな…?
重ね並べて、お供えをしていましたが、昨今は・・・袋入り?(笑)
『芋名月』という十五夜の別称から、お芋をお供えするとのこと。
里芋をお供えするのを良く見かけますが、ここではサツマイモでした。
チョット調子に乗って、供されるお酒にほろ酔いになるまるで、取材にならず
本当にお邪魔しただけの私でした・・・すみません(-_-;)
十五夜だけを愛でるのは、片見月と言われ縁起が悪いとされているそうです。
来月に訪れる十三夜も同様に、愛で楽しむようにすると良いと言われます。
因みに、今年の十三夜は10月18日。
宮沢の森では、十五夜の鑑賞会同様に、十三夜の鑑賞会も行われます。
お時間がある方は、是非立ち寄ってみては如何でしょうか。
miyazawarengou at 19:29│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。