2021年12月

2021年12月25日

宮上会 ふれあい会 合同防災訓練

令和3年12月12日(日) 宮上会とふれあい会合同の防災訓練がありました
参加者は総勢約80人の町内会員の皆様と下瀬谷消防署の職員の方々
今回初めての参加という声も多く聞かれました

IMG_8147

3グループに分かれての訓練が行われました
訓練内容は①心肺蘇生法とAED使用方法②消火器使用による消火訓練③三角巾を使用した応急手当

①心肺蘇生法
 新型コロナウイルス流行により心肺蘇生の方法も変化しているという説明がありました
 人工呼吸は現在は行わず、心臓マッサージを1分間に100回するイメージで心肺蘇生します

IMG_8186


救急車が到着するまで日本では約8分程度と言われていますが心肺停止7分後の
命が助かる可能性(救命率)は約30%になってしまうそうです(心肺停止から
電気ショックを開始するまでの時間が1分経過するごとに生存率が約7%〜10%低下)

すなわち1分1秒でも早く心肺蘇生と電気ショック(AED装着)を行うことが重要といえます

➁消火器使用による消火活動
 火事を見つけたら大きな声で火事だ!!」と周囲に知らせることが大事!
 出火現場になるべく近づける範囲まで周囲の状況に注意しながら接近し放射!

IMG_8351

落ち着いてなんでいられないですが、消火器の持ち手になっているレバーは必ず
下レバーを持つことを意識することで安全に正しく消火することができます
慌てて上レバーを持って移動すると、安全ピン(栓)を外した状態では簡単にレバーが下りて途中で放射してしまうので慌てず落ち着いてを心掛けることも大切です
危険な行為として慌てて消火器を火に向かって投げ入れてしまう事、これはとても危険
消化器の使用方法➡︎関連リンク(参考資料:横浜市HPより)

※消火器について
 消火器は2つに分類され加圧式と蓄圧式消火器があります
 また消火器本体に説明表示のマークありが
 ・色 普通火災
 ・色 電気火災 
 ・色 油火災
 可視化で分かりやすくイラストになっています
 ご自宅や職場、身近な場所にある消火器の点検含めこの機会に確認も良いですね!

③三角巾の結び方、応急処置の三角巾当て方
 三角巾の結び方を実演と共に体験

IMG_8349

三角巾 解きやすく 結びが緩みにくい結び方をご紹介します!


固定位置はケガを負った部位や程度にも寄りますが
ケガを負った方が固定していても辛くない位置で固定するのがベストとのこと

IMG_8167 2

三角巾がない時はこのようにビニール袋でも代用できるとのこと!

訓練も終盤に差し掛かり・・・

スタンドパイプの登場です
1本のホースの長さは20mあり2本繋げて(40m)使用します

IMG_8190


役割分担で①消火栓を回し開ける人(1名)②伝令・伝令補助(各1名)③放水ホース(1名)に配置。
初めて体験された方もいたそうですが、一致団結し放水訓練も無事完了です!

IMG_8352


〜最後に下瀬谷消防署の鈴木所長より〜
自宅内に設置義務のある火災報知機について、義務化となり10年経過。
新築では設置されている家屋がほとんどですが、後付となっている火災報知器については点検等を行なって頂きたいとのこと。煙探知により煙に巻かれ一酸化炭素中毒で逃げ遅れ命を落とすことが多いので火災報知器があることで助かる命に繋がります。
価格は2千円〜8千円と価格の幅はありますが、キッチンと寝室の設置で連動式タイプは防災力が高いです。点検方法としてはスイッチ一つで確認でき簡単です。75歳以上の独居の方については、消防署にご連絡頂ければ点検のお手伝いとアドバイスをさせて頂きますとのこと。
問い合わせ先:下瀬谷消防出張所 045−304−0119






miyazawarengou at 17:47|PermalinkComments(0)

2021年12月07日

南瀬谷小学校地域防災拠点運営委員会による防災訓練

先月11月27日に防災拠点実行委員会が備蓄倉庫にある「まかない君」を動かしました

2F504A1F-8BA5-43EC-8515-8575E0A58C7F


昨年はコロナ対策で防災訓練時に飲食禁止の為稼働出来なかったので、2年ぶりに動かしました
新メンバーも使い方を学び、正常に動作するかの確認も兼ねての作業でした

1BCD7BF1-C79C-4AAD-98FE-C95603D5EE65


今回は、一合の米と水を専用の袋に入れ、まかない君でお湯をわかしてご飯を炊きました
この方法だとおにぎりにすることなく避難者の方々に配る事が出来ます

DBB5DADB-3295-4DA4-89A7-2F83C4CE3253


2A03B540-9C74-489D-8361-AE4ADB2B2458


火をつけてから1時間かかることなく出来上がりました

92B486A8-C9FC-49CD-97A2-C5A8DECF696E


「まかない君」を使わなくてはならない状況は避けたいですが、有事の際は強い味方になってくれると思います


宮沢連合自治会 小島会長
南瀬谷防災拠点実行委員 西村部長 です
FBD7499C-D639-47B4-B649-2392EBC51739


〜広報編集者より〜
今回は写真・記事を提供して頂き掲載する事が出来ました!ありがとうございます。編集は広報にてさせて頂きますので、写真だけでも載せたい、身近な情報や告知をしたいなどありましたら、『お問合せホーム』より内容記載の上、ご投稿下さい。

miyazawarengou at 18:07|PermalinkComments(0)