2022年11月

2022年11月12日

宮沢文化展開催!!~開催当日編~

前回の記事の続きで、今回は文化展開催当日のブログです。
 
3年ぶりとなる文化展を開催。
前回の記事にもあるように、カタチを変えての文化展。
今年度は転換期として、「時代に合った地域の方が求めるようなイベント、連合活動の見直し」を目的とし取り組んでいます。この文化展もその一つ。今までの古き良き馴染みのあるカタチを残しながら、新しい文化展を開催しました。

例年と大きく変わったこと・・・それは2つあります。
会場を宮沢会館、睦ひばり会館の2ヵ所を設け、作品展示と文化交流体験を同時開催しました。

会場を宮沢会館と睦ひばり会館で同時開催
ご来場者が密にならないようにコロナウイルス感染対策をしながら会場を広く使用し、見るだけでなく、文化交流体験もやってみようという新しい試みです。
文化展宮沢会館

文化展看板


コロナ禍で開催できるか否か分からない状況で、準備期間は約1か月。3年振りの開催ということで地域皆様へ文化展開催が周知されているかとても心配でした。
ですが、開催当日、作品を持ち込んで下さった方、事前に町内会長の呼びかけもあり、たくさんの作品が宮沢会館に集まりました。

IMG_1864-COLLAGE

皆様の作品をご紹介します。

作品

IMG_1706

IMG_1746

IMG_1747

IMG_1685

IMG_1753

IMG_1754

IMG_1755

IMG_1678

IMG_1681

IMG_1689

IMG_1691

IMG_1692

IMG_1756

IMG_1758

IMG_1751

IMG_1748

IMG_1749

IMG_1750
IMG_1674

IMG_1693

IMG_1740


IMG_1670

IMG_1671

IMG_1694-COLLAGE
IMG_1672


文化交流体験としてお子様も大人も楽しめるような作品作り
・アクアビーズ体験
・手作りマスク体験
・ステンシル体験
・壁掛け工作体験~宮沢の木の実・落ち葉をモチーフに~
・オリジナル望遠鏡作り体験
・ステンドグラス体験



連合子供会さんによるアクアビーズ体験

事前準備では何度も試作品を作り試行錯誤を重ね、一人でも多くの方に楽しんでもらいたい!!そんな想いで準備を進めて下さり、当日を迎えたことお聞きしました。
IMG_1699

IMG_1696

IMG_1702

IMG_1698

ビーズが完全に乾かないと作品が崩れてしまうそうで、この作業は緊張の瞬間です!
IMG_1700

できました!!とっても可愛いですね~


みやざわ倶楽部さんによる手作りマスク体験

不織布マスクにお好きな絵柄を選び、マスクに糊で貼ります。
IMG_1853-COLLAGE

自分だけのマスクの完成です。
この絵柄は防水性、耐久性もあるので、洗濯(手洗い)しても剝がれないそうです。
IMG_1759

手提げ袋も簡単に作れますとのお話でした。

市川久美子様によるステンシル体験

ステンシルの型紙を使い、絵の具を専用のスポンジに付けてポンポンと木材に色を載せます。
IMG_1845

スポンジの力加減で色味が変わり、グラデーションをつけ、立体的に見せることができてとても奥深いものでした。
IMG_1767

IMG_1876

どんな風に仕上がるか、型紙をはがすまでは分からない所もお楽しみポイントで、とってもワクワクします!出来上がりです!
IMG_1766

IMG_1873

IMG_1768



大切会加藤会長様による壁掛け工作体験
宮沢の木の実や落ち葉をモチーフに壁掛け工作。全て天然のものでご自分の好きな素材を選び装飾していきます。
IMG_1858-COLLAGE
こちらのどんぐりは宮沢の森で見つけたものになります。
IMG_1857

IMG_1850

IMG_1867


こんな素敵な仕上がりに。とても可愛らしく自然が生きますね。


IMG_1849


連合事務局によるオリジナル望遠鏡・ステンドグラス体験

望遠鏡作り体験の様子です

試作品を作った事務局長も教えるのに力が入ります。
童心に帰り一緒に楽しそうでした( ´∀` )
IMG_1704-COLLAGE
望遠鏡に使用するレンズの向きに注意したり、レンズ部分の重ね付け、筒の部分の糊付けなどパーツが多くありましたが、お子様も最後まで一生懸命作っていました。オリジナル望遠鏡で月や星が見えますように・・・。
IMG_1738


ステンドグラス体験の様子です。

IMG_1727


IMG_1711


IMG_1712

IMG_1713

細かい作業も多いので途中会話が消え・・全集中

IMG_1717

IMG_1722

IMG_1724

IMG_1734

IMG_1737


あらかじめ、デザイン型紙はありましたが、オリジナルで虹を書いてみたり、色は何にしようと
相談したり、アドバイスしたり・・

太陽の光にかざすととても発色がキレイで、色を乗せるごとに窓へ走って色の確認をしているお子様の姿が何とも可愛らしかったです。

仕上げはご自宅にお持ち帰り頂き、付属品のランプで灯りをともし、ランプの完成となります。

文化展を
終えて・・・

今回、新しいカタチでの文化展を通し、日頃から文化活動に励まれ、地域内での公開や様々な文化に触れ合う機会があることで、宮沢の地域どなたでも、異世代交流が生まれ、趣味、楽しみなどに繋がるきっかけがある、そんな地域作りができたら良いと思います。


~出展、体験プログラムの協力をして頂いた方のご紹介~
・南瀬谷中学校美術部
・鳩の森愛の詩宮沢保育園
・南瀬谷なかよしホーム
・民生児童委員
・地域ねこ活動 ストレイキャット宮沢
・みやざわ倶楽部
・二ツ橋水辺愛護会
・連合子供会


2日間に渡り、ご協力頂きましてありがとうございました。また宮沢会館、睦ひばり会館の近隣にお住まいの皆様におかれましても、開催準備における搬入搬出作業でご迷惑かけた点もあるかと思いますが、皆様のご理解とご協力あって無事に開催することができたことを改めてお礼申し上げます。

ご来場者数:150名 様
作品出展者数:63名 様


miyazawarengou at 14:22|PermalinkComments(0)