2023年01月
2023年01月17日
どんど焼き開催当日までの道のり〜準備編〜
どんど焼きの本編はこちらから
今回のブログはどんど焼きの準備編になります。
行事の大小問わず、準備に携わる方のお力添えがあって成り立ちお手伝い無くしては開催できません。そこで今回は、どんど焼き開催当日までの準備の様子をご紹介します。
宮沢にはたくさんの緑があります。その中で東山ふれあい樹林と呼ばれる立派な竹が生い茂る森があります。宮沢の森愛護会の皆様のおかげで、宮沢の森は自然に満ち大切に守られております。
この宮沢の地で大切に守られ育った竹を使って、招福や厄祓い、無病息災を願う新年最初の行事で役立たせて頂いております。
遡ること開催1ヶ月前の12月某日。
どんど焼きの大掛かりな作業であるのがこの竹切り。
宮沢のどんど焼きでは天然の竹を使用するため、森に入り、竹を切り、1本ずつ手作業で竹串を作り当日皆様にお渡ししています。
竹串作りは、いつの頃か、毎年クリスマスイブやクリスマスに行われるのですが、年の瀬でお忙しい時期にも関わらず、役員の方々、愛護会の方・・作業時間としては今年度は半日という長丁場でしたが、ご都合付く範囲で、お手伝いして下さり、本当にありがたい限りです。初めて竹串作りに携わる方が多い中で、宮沢の森愛護会の方のアドバイスがあることで安全に進めることができました。
細切りにされた竹は団子が刺しやすく、抜けにくいように先端部を工夫を施します。竹を切ることなんて滅多にないので、コツを得るまで少し時間がかかります。今回は約200本の竹串が仕上がりました。
この後、ヤスリをかけ、裁断部の竹が引っかからないよう確認しながら丁寧に仕上げていきます。
完成品の写真がないのが残念ですが、来年のどんど焼きにご参加頂き、使い心地と丁寧に仕上げられた竹串をぜひ見て頂きたいと思います。
宮沢の森愛護会ご紹介リンク
今回のブログはどんど焼きの準備編になります。
行事の大小問わず、準備に携わる方のお力添えがあって成り立ちお手伝い無くしては開催できません。そこで今回は、どんど焼き開催当日までの準備の様子をご紹介します。
宮沢にはたくさんの緑があります。その中で東山ふれあい樹林と呼ばれる立派な竹が生い茂る森があります。宮沢の森愛護会の皆様のおかげで、宮沢の森は自然に満ち大切に守られております。
この宮沢の地で大切に守られ育った竹を使って、招福や厄祓い、無病息災を願う新年最初の行事で役立たせて頂いております。
遡ること開催1ヶ月前の12月某日。
どんど焼きの大掛かりな作業であるのがこの竹切り。
宮沢のどんど焼きでは天然の竹を使用するため、森に入り、竹を切り、1本ずつ手作業で竹串を作り当日皆様にお渡ししています。
竹串作りは、いつの頃か、毎年クリスマスイブやクリスマスに行われるのですが、年の瀬でお忙しい時期にも関わらず、役員の方々、愛護会の方・・作業時間としては今年度は半日という長丁場でしたが、ご都合付く範囲で、お手伝いして下さり、本当にありがたい限りです。初めて竹串作りに携わる方が多い中で、宮沢の森愛護会の方のアドバイスがあることで安全に進めることができました。
細切りにされた竹は団子が刺しやすく、抜けにくいように先端部を工夫を施します。竹を切ることなんて滅多にないので、コツを得るまで少し時間がかかります。今回は約200本の竹串が仕上がりました。
この後、ヤスリをかけ、裁断部の竹が引っかからないよう確認しながら丁寧に仕上げていきます。
完成品の写真がないのが残念ですが、来年のどんど焼きにご参加頂き、使い心地と丁寧に仕上げられた竹串をぜひ見て頂きたいと思います。
宮沢の森愛護会ご紹介リンク
miyazawarengou at 05:45|Permalink│Comments(0)
2023年01月14日
令和5年どんど焼きの開催!〜ご来場者数約400名様!ありがとうございました〜
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します
毎年恒例となりました年明け行事の「どんど焼き」
令和5年1月14日(土)に開催しました
前日から天候が悪く当日も雨予報の中でも
たくさんの方にお越し頂きました
お越し下さった方の中で引っ越して間もない方
初めて参加された方より「また来年も楽しみにしています!」と
とても嬉しいお言葉をいただきました
ありがとうございます
昨年度もどんど焼きは開催しましたが
コロナ禍で感染予防の観点から飲食は控えさせて頂きました
今回は、本来の宮沢のどんど焼きを
プラスαで新たなどんど焼きとして
宮沢連合自治会の青少年指導部を中心に
連合役員(自治会町内会長、各部会)一丸となり
執り行うことができました
約3年振りの宮沢のどんど焼きの開催です
どんど焼き受付開始

針金・不燃部分の分別の様子



団子を付けた 竹串のお渡し

2等 入浴剤セット
3等 お菓子の詰め合わせ
4等 ボックスティッシュ1箱
5等 携帯用手指消毒セット
6等 お菓子
7等 ポケットティッシュ
お楽しみイベントとしてキッズコーナーもあり、コマ、けん玉、シャボン玉をご用意しました
あいにくの雨模様で、遊ぶことができず残念でしたが、楽しんで頂けたなら幸いです
※写真を撮りそびれてしまいました
今年一年も皆様方にとって良い年明け
良い一年となりますことを願い
本日のブログを終えたいと思います
今後も宮沢連合自治会の地域活動へのご協力
ご参加をよろしくお願い致します!!
浄財金として22988円は地区社協に寄付させて頂きましたことをご報告申し上げます。
本年もよろしくお願い致します
毎年恒例となりました年明け行事の「どんど焼き」
令和5年1月14日(土)に開催しました
前日から天候が悪く当日も雨予報の中でも
たくさんの方にお越し頂きました
お越し下さった方の中で引っ越して間もない方
初めて参加された方より「また来年も楽しみにしています!」と
とても嬉しいお言葉をいただきました
ありがとうございます
昨年度もどんど焼きは開催しましたが
コロナ禍で感染予防の観点から飲食は控えさせて頂きました
今回は、本来の宮沢のどんど焼きを
プラスαで新たなどんど焼きとして
宮沢連合自治会の青少年指導部を中心に
連合役員(自治会町内会長、各部会)一丸となり
執り行うことができました
約3年振りの宮沢のどんど焼きの開催です
会場準備
霧雨の中での準備となりました
どんど焼き受付開始

針金・不燃部分の分別の様子


宮沢の森の 竹を使い

団子を付けた 竹串のお渡し

今回は木札と引き換えで 福引です!
景 品
1等 防災グッズセット2等 入浴剤セット
3等 お菓子の詰め合わせ
4等 ボックスティッシュ1箱
5等 携帯用手指消毒セット
6等 お菓子
7等 ポケットティッシュ
お楽しみイベントとしてキッズコーナーもあり、コマ、けん玉、シャボン玉をご用意しました
あいにくの雨模様で、遊ぶことができず残念でしたが、楽しんで頂けたなら幸いです
※写真を撮りそびれてしまいました
祭事 宮沢連合自治会小島会長挨拶
今年一年も皆様方にとって良い年明け
良い一年となりますことを願い
本日のブログを終えたいと思います
今後も宮沢連合自治会の地域活動へのご協力
ご参加をよろしくお願い致します!!
浄財金として22988円は地区社協に寄付させて頂きましたことをご報告申し上げます。
miyazawarengou at 17:49|Permalink│Comments(0)