2024年07月
2024年07月16日
文化展・体験交流会
閲覧していただける方へ
宮沢連合自治会のホームページおよびブログは
パソコンで見る事を想定して作成していますので
スマホでご覧いただく場合、文章や写真のズレが
生じる場合がございます。お許しください
7月13日~14日の両日にかけ
2年ぶりに文化展・体験交流会を開催しました宮沢連合自治会のホームページおよびブログは
パソコンで見る事を想定して作成していますので
スマホでご覧いただく場合、文章や写真のズレが
生じる場合がございます。お許しください
7月13日~14日の両日にかけ
前回は一昨年11月の文化の日に合わせての開催でしたが、
今年からは7月が強化月間である「社会を明るくする運動」との併合開催です。
宮沢会館と睦・ひばり会館の2会場での開催
先ずは土日の宮沢会館の様子からご紹介しましょう


宮沢連合自治会内にお住いの皆さんから集まった作品を
皆で展示していきます
今回は二ツ橋ケアぷらざを利用されている方々からも
出展をいただきました


前回開催から、作品展示の他に作品制作を楽しみながら
近隣の皆様の交流会を始めました
今回の宮沢会館の作品制作交流会は
ビーズアートシール作り、ステンシルを利用した制作、
競技用クラフト飛行機作りの3つです
たくさんのお子さんたちにお集まりいただきました




私、初めて見るもので、どのような物なのか解説していただきました
原版となるシールに描かれた色に沿って、その上に細かなビーズを
はめ込んでいくと、立体的なビーズアートが完成するのだそうです。
すみません!私とした事が、完成作品を写真に収める事を・・・
午後からは
ステンシルアートを楽しもうの開催です




予め用意された絵型を選び、木板の上に型を乗せます
その上からアクリル絵の具をスポンジや綿棒などを利用しながら
色付けしていきます
今回は木版に色付けをしていきましたが
布などに色付けもできるそうで、洗濯をしても落ちないそうです
先生がお持ちになられた作品がこちらです


続いては2日目の午後から行われた、競技用クラフト飛行機作りです




親子で・・・というよりお父さんの方が夢中?(笑)
ゴムにひっかけて、真横ではなく上方に飛ばすことで
風に乗り旋回し、数分間飛行するそうです
用意した飛行機キットがあっ!という間になくなりました
前回開催時に用意した望遠鏡作りとは雲泥の差ですね(笑)
( 望遠鏡作りはおひとり様でした(涙) )
さて次はもう一つの会場の睦・ひばり会館を見てみましょう
こちらには宮沢保育園の園児の皆さんの作品と
仲よしホームに通所している小学生の作品を中心です。


(宮沢保育園園児作品) (仲よしホーム小学生の作品)
民生児童委員の皆さんが制作された細工が目を引きます


(コースター) (箸置き)
そしてこちらの作品制作交流会は
万華鏡つくり、ステンシルアート、手持ち扇風機作りです
先ずは最初に行われた万華鏡つくりの様子から




市議会の久保先生も子どもたちに混ざり、
万華鏡つくりにチャレンジです(笑)
そして子どもたちが頭を悩ませた扇風機作り
これは子どもたちだけではなく、大人もなかなか(笑)




出来上がった扇風機を実際に動かしてみます
涼しいかな?
風はシッカリ来るのですが、やや音が激しいです(笑)
実は睦・ひばり会館では開催初日の土曜日午後から
ゴミの分別方法についての説明会がありました
我が宮沢地区は横浜市瀬谷区の中にある小さな村ですが、
瀬谷区は令和6年10月1日よりプラスティックゴミの
分別方法が変わります




冊子を見ながら説明を聞いた後に、実際に分別にチャレンジです
楽しみながら新しい分別のやり方を教わりました
暑い中、わざわざ講師としてお越しいただいた
資源循環局の皆さん、本当にありがとうございました。
最後に
この宮沢文化展は毎開催、宮沢青少年指導員の皆さんの
ご尽力があって成り立っている事業です
青少年指導員の皆さんに感謝です。ありがとうございました
また子ども会、民生委員、制作講師に来ていただいた皆様にも
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました
そして作品を出していただいた皆さん、
ご来場いただいた皆さんにお礼を申し上げたいと思います
ありがとうございました
miyazawarengou at 10:58|Permalink│Comments(0)
2024年07月03日
宮沢会・新栄会・大切会合同夏季防災訓練
令和6年6月最後の土曜日、松林公園(宮沢町第四公園)では
この公園近隣の宮沢会、新栄会、大切会の3町内会が合同で
夏季の防災訓練を行いました。
晴天に恵まれて?なのかな (笑)
暑い中,40人ほどの皆さんが集まり防災訓練のスタートです
防災訓練は避難訓練と違い、防災、消火設備の使用方法などを学び
実際に皆さんが使ってみるという実施訓練です。
本日の訓練内容は「スタンドパイプの使い方」と「消火器の使い方」
その講師をして下さるのは、瀬谷消防署予防課の山田さんと福島さんです
奇しくも・・・というべきなのか、お二人とも宮沢にお住いの消防職員さんです
過去にはお二人とも、宮沢連合自治会の要職を務めた方で、
公私ともに宮沢の為に尽力されている方々です・・・ありがたいです!
そして心強いです!


皆さん講師の説明に真剣に耳を傾けています
先ずは、消火ホースと散水ノズルの脱着体験からスタートです


シッカリはめ込み外れないかを確認
チョット外すのにコツが掴めない方が数人いらっしゃいましたね~
ただコツが掴めれば脱着は力も必要なく、老若男女誰でも簡単にできます
さて、先述しましたが今回の防災訓練のテーマは「スタンドパイプの使い方」です
スタンドパイプとはこれです
消火器具の一種ですが、これだけでは何の役にも立ちません。


この左上の写真の様に消火ホースとスタンドパイプが
二輪運搬車に積載されています。
この荷台に置かれている放水ホースを消火栓まで伸ばし、
スタンドパイプを消火栓に繋げます
消火栓のふたを開けた時に、そのままホースを繋ぐ事は可能なのですが
水栓が深い位置にあるために、ホースを繋ぎやすくする為に
スタンドパイプがあります。
こんな感じスタンドパイプを取り付けていきます




消火現場まで消火ホースが足りない場合は
消火活動が出来る距離までホースをジョイントしていきます


ホースが繋ぎ終えたら放水合図とともに栓を開け、いざ放水


放水の合図を受けた人は、スピンドルドライバーを左に回して全開にします。
するとホースのなかを水が流れて、筒先から勢いよく水が放水されます。


Mさん、中々放水の姿勢がいいですね~シッカリ腰が入っています(笑)
屋外ではこのように消火栓から放水ホースを介して放水すると
効率よく消火活動が出来ますが、屋内や初期消火活動には
身近にある消火器が役に立ちます
と言う事で今度は参加者全員で消火器の放水体験です


ちびっ子も大人に混ざって消火体験です
皆さんの家では消火器を常設しありますか?
万が一に備え消火器は出来るだけ常設した方が良いそうです
因みに住宅用の消火器には使用期限があり、凡そ5年ほどだそうです
既にご家庭に常設されている方は、使用期限を確認してみてくだ使用
新規格の消火器には使用期限が記載されているそうです。
また、旧規格の消火器には使用期限が書かれていないそうですが、
旧規格の消火器は速やかにお取替え下さいとの事でした。
消防署の山田さん、福島さん暑い中、3町内会の為に
丁寧で解り易いご指導をいただきありがとうございました!
また、参加された皆さんも暑い中お疲れさまでした!
最後に・・・今回参加された方々にはお疲れさまの褒賞が
何もせず、ただただ写真を撮り後ろでコッソリ説明を聞いていただけの
私ですがチャッカリご相伴に預かってしまいました(笑)

ご馳走様でした・・・・
この公園近隣の宮沢会、新栄会、大切会の3町内会が合同で
夏季の防災訓練を行いました。
晴天に恵まれて?なのかな (笑)
暑い中,40人ほどの皆さんが集まり防災訓練のスタートです
防災訓練は避難訓練と違い、防災、消火設備の使用方法などを学び
実際に皆さんが使ってみるという実施訓練です。
本日の訓練内容は「スタンドパイプの使い方」と「消火器の使い方」
その講師をして下さるのは、瀬谷消防署予防課の山田さんと福島さんです
奇しくも・・・というべきなのか、お二人とも宮沢にお住いの消防職員さんです
過去にはお二人とも、宮沢連合自治会の要職を務めた方で、
公私ともに宮沢の為に尽力されている方々です・・・ありがたいです!
そして心強いです!


皆さん講師の説明に真剣に耳を傾けています
先ずは、消火ホースと散水ノズルの脱着体験からスタートです


シッカリはめ込み外れないかを確認
チョット外すのにコツが掴めない方が数人いらっしゃいましたね~
ただコツが掴めれば脱着は力も必要なく、老若男女誰でも簡単にできます
さて、先述しましたが今回の防災訓練のテーマは「スタンドパイプの使い方」です
スタンドパイプとはこれです
消火器具の一種ですが、これだけでは何の役にも立ちません。


この左上の写真の様に消火ホースとスタンドパイプが
二輪運搬車に積載されています。
この荷台に置かれている放水ホースを消火栓まで伸ばし、
スタンドパイプを消火栓に繋げます
消火栓のふたを開けた時に、そのままホースを繋ぐ事は可能なのですが
水栓が深い位置にあるために、ホースを繋ぎやすくする為に
スタンドパイプがあります。
こんな感じスタンドパイプを取り付けていきます




消火現場まで消火ホースが足りない場合は
消火活動が出来る距離までホースをジョイントしていきます


ホースが繋ぎ終えたら放水合図とともに栓を開け、いざ放水


放水の合図を受けた人は、スピンドルドライバーを左に回して全開にします。
するとホースのなかを水が流れて、筒先から勢いよく水が放水されます。


Mさん、中々放水の姿勢がいいですね~シッカリ腰が入っています(笑)
屋外ではこのように消火栓から放水ホースを介して放水すると
効率よく消火活動が出来ますが、屋内や初期消火活動には
身近にある消火器が役に立ちます
と言う事で今度は参加者全員で消火器の放水体験です


ちびっ子も大人に混ざって消火体験です
皆さんの家では消火器を常設しありますか?
万が一に備え消火器は出来るだけ常設した方が良いそうです
因みに住宅用の消火器には使用期限があり、凡そ5年ほどだそうです
既にご家庭に常設されている方は、使用期限を確認してみてくだ使用
新規格の消火器には使用期限が記載されているそうです。
また、旧規格の消火器には使用期限が書かれていないそうですが、
旧規格の消火器は速やかにお取替え下さいとの事でした。
消防署の山田さん、福島さん暑い中、3町内会の為に
丁寧で解り易いご指導をいただきありがとうございました!
また、参加された皆さんも暑い中お疲れさまでした!
最後に・・・今回参加された方々にはお疲れさまの褒賞が
何もせず、ただただ写真を撮り後ろでコッソリ説明を聞いていただけの
私ですがチャッカリご相伴に預かってしまいました(笑)

ご馳走様でした・・・・
miyazawarengou at 18:43|Permalink│Comments(0)